▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
バルナックライカで人間オートフォーカス ― 2015年10月31日
(前回)からの続きです。
バルナックライカの"Ⅱf型"にスナップ用広角レンズとして、
"ズマロン SUMMARON 35㎜/f3.5"を装着しました。
そして、35mm用の専用ファインダーを取付けたところが次の写真です。
バルナックライカの"Ⅱf型"にスナップ用広角レンズとして、
"ズマロン SUMMARON 35㎜/f3.5"を装着しました。
そして、35mm用の専用ファインダーを取付けたところが次の写真です。
ライカ純正ファインダーではありませんが(Canon製)十分使えます。
いずれにせよ、これを取付けると覗き窓が「三つ!」にもなります。
このうち標準レンズ用の「50mm用ファインダー」は今回は使わないので、
普通の撮影では、
二重像合致式の「連動距離計用ファインダー」を覗いて距離を合わせて、
「35mm用ファインダー」を覗いてフレーミングを確認します。
でも、そんな悠長なことをしていては、スナップにならないですよね。
それで、ちょっと工夫しました。
レンズの距離リングには、次のようなレバーが付いています。
いずれにせよ、これを取付けると覗き窓が「三つ!」にもなります。
このうち標準レンズ用の「50mm用ファインダー」は今回は使わないので、
普通の撮影では、
二重像合致式の「連動距離計用ファインダー」を覗いて距離を合わせて、
「35mm用ファインダー」を覗いてフレーミングを確認します。
でも、そんな悠長なことをしていては、スナップにならないですよね。
それで、ちょっと工夫しました。
レンズの距離リングには、次のようなレバーが付いています。
普通にカメラをホールドすると、ちょうど中指がこのレバーに掛かります。
距離計用ファインダーを覗きながら、これを回して距離合わせをするのですね。
例えば、被写体までの距離が「2m」であればここ、
距離計用ファインダーを覗きながら、これを回して距離合わせをするのですね。
例えば、被写体までの距離が「2m」であればここ、
「4m」であれば、ここ、
そして「10m」であれば、次の位置です。
この距離計ファインダーを覗きながら二重像を合致させる作業を、
距離計ファインダーを使わずに「カン(勘)」でやるんです。
『被写体を見る → 距離を判断 → 中指が所定の位置に動く』
この動きが反射的に行なえるように少し練習しました。
謂わば人間オートフォーカス。
そして実戦です。
「3m」の距離に仲の良い兄妹を発見!
「6m」の位置に元気な子供を発見!
結構いけてるでしょう?
バイオリンを弾く人ならば、もっと上手にできると思いますよ。
(終り)
コメント
_ アホの殿下 ― 2015年11月03日 23:00
_ タフちゃん ― 2015年11月04日 18:40
殿下さん今日は。
オートフォーカスにその「手」がありましたか!いや「手」ではなく「足」かな?
カメラの距離設定に合わせて、足で被写体までの距離を調節するって、
見事な逆転の発想ですね。
そして絞りとシャッターも妥当な数値に固定して子供に持たせるなんて、
お父上はただ者ではありませんね。
オートフォーカスにその「手」がありましたか!いや「手」ではなく「足」かな?
カメラの距離設定に合わせて、足で被写体までの距離を調節するって、
見事な逆転の発想ですね。
そして絞りとシャッターも妥当な数値に固定して子供に持たせるなんて、
お父上はただ者ではありませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2015/10/31/7878281/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
小学1年の春の快晴の遠足に父親からリコーフレックスを持たされましたが、絞りもシャッターも固定され(おそらくf8の1/100?)、更にピントまで決まってました。
カメラマン1年生はピントグラスを覗きながら前後に歩いて、ボケなくなったところでパチリ!
担任の先生の周りに7~8人、全紙に伸ばしてもOK?な位に写ってましたよ。
元祖・人間オートフォーカス!昭和28年4月のことでした。