▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
四谷の風景 ― 2016年06月12日
新宿歴史博物館で、昔の新宿を見てきました。
この博物館ではこの種の写真展を時々開催するので、たまに訪れます。
今回は、気がついたらいつの間にか、既に最終週。
慌てて出かけました。
展示室は、いつもと同じ、地下の展示室でした。
次の写真の右側、サンクンガーデンの脇です。
今回は、気がついたらいつの間にか、既に最終週。
慌てて出かけました。
展示室は、いつもと同じ、地下の展示室でした。
次の写真の右側、サンクンガーデンの脇です。
「昭和の新宿」については、淀橋浄水場まわりの写真を見るのが好きです。
今は超高層の立ち並ぶ西新宿の副都心が、
わずか半世紀前は広大な浄水場だったという、
そのダイナミックな変貌ぶりがすごいです。
国土地理院の航空写真で見ても、浄水場のスケール感は圧倒的です。
「縦と横のライン」だけで表現される形態が、シンプルで力強いです。
東の新宿御苑、南の明治神宮と比べると、その特徴が際立ちます。
さて、展覧会とは関係ありませんが、四谷に行ったついでに"walk & shoot"。
最初に撮った一枚は、四谷の駅から通りに出るところ、
「縦と横のライン」が少ない、珍しい情景。
東の新宿御苑、南の明治神宮と比べると、その特徴が際立ちます。
さて、展覧会とは関係ありませんが、四谷に行ったついでに"walk & shoot"。
最初に撮った一枚は、四谷の駅から通りに出るところ、
「縦と横のライン」が少ない、珍しい情景。
その他、気の向くままに数枚。
この最後の一枚が、歴史博物館の前の通りです。
道が平坦でないところが、ちょっと一味ある通りかな。
本日の撮影機材等は、
Minolta CLE + Voigtlander 90mm & Rokkor 40mm + Acros 100。
道が平坦でないところが、ちょっと一味ある通りかな。
本日の撮影機材等は、
Minolta CLE + Voigtlander 90mm & Rokkor 40mm + Acros 100。








最近のコメント