▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
吉祥寺パルコ前の昭和の少女達 ― 2017年01月05日
1989年3月25日の写真が何枚かありました。
1989年と言えば、この年1月に昭和天皇が崩御され、
元号が昭和から平成へ改められた年ですね。
「そんなこと私達には関係ない」とばかりに、
ピースサインで写真に収まっているこの少女達は、
我家の長女とその仲間、全員昭和生まれの10歳です。
仲良し同士でどこかへ遊びに出かけた時の写真と推測されます。
「撮影場所はどこかな?」との疑問を解決するために、
彼女達の後ろの看板を拡大して眺めてみると、
斜め上向き矢印の右側の文字が「青山劇場」とかろうじて読めるので、
ここは青山の「こどもの城」であることが分かりました。
こういう写真は、
撮った直後こそ焼き増しされ配られて、
楽しい記憶を仲間内で共有するものですが、
その後は打ち捨てられ、
大人になる頃には、引き出しの奥深く埋没するのが常です。
それでも、たまたま私のような物好きが手にすれば、
それを眺めて、あれこれ楽しく考察するのですから、
写真はとっておくものですね。
また、今回は写真とフィルムが一緒になっていたので、
撮影カメラの所有者は我家の長女と考えられます。
ということは、そのカメラは、
この写真の3ヶ月前に新宿のさくらやで買い求めた
元号が昭和から平成へ改められた年ですね。
「そんなこと私達には関係ない」とばかりに、
ピースサインで写真に収まっているこの少女達は、
我家の長女とその仲間、全員昭和生まれの10歳です。
仲良し同士でどこかへ遊びに出かけた時の写真と推測されます。
「撮影場所はどこかな?」との疑問を解決するために、
彼女達の後ろの看板を拡大して眺めてみると、
斜め上向き矢印の右側の文字が「青山劇場」とかろうじて読めるので、
ここは青山の「こどもの城」であることが分かりました。
こういう写真は、
撮った直後こそ焼き増しされ配られて、
楽しい記憶を仲間内で共有するものですが、
その後は打ち捨てられ、
大人になる頃には、引き出しの奥深く埋没するのが常です。
それでも、たまたま私のような物好きが手にすれば、
それを眺めて、あれこれ楽しく考察するのですから、
写真はとっておくものですね。
また、今回は写真とフィルムが一緒になっていたので、
撮影カメラの所有者は我家の長女と考えられます。
ということは、そのカメラは、
この写真の3ヶ月前に新宿のさくらやで買い求めた
"ニコン ピカイチ ルポ2 Nikon RD2"
のはずです。
さて、フィルムと写真を見比べれば、撮影された順番が分かります。
次の写真は、最後から4枚目の写真でした。
さて、フィルムと写真を見比べれば、撮影された順番が分かります。
次の写真は、最後から4枚目の写真でした。
大写しになった4人がピースサインをしています。
普通であれば、これも青山の「こどもの城」かその近くで撮った写真、
と思うのでしょうが、私にはちょっと閃くものがありました。
それは、彼女達の後ろに写っている店舗と、
そこで用いられている曲面ガラスです。
見覚えがあるのです。
そう、"吉祥寺 パルコ PARCO"の1階のコーナーですね。
ここの交差点は、ほとんど毎日、何年間も通っていたので、
昔のこととはいえ何となく記憶に残っていたのです。
ちなみに現在の様子も次の通り、変化なしです。
普通であれば、これも青山の「こどもの城」かその近くで撮った写真、
と思うのでしょうが、私にはちょっと閃くものがありました。
それは、彼女達の後ろに写っている店舗と、
そこで用いられている曲面ガラスです。
見覚えがあるのです。
そう、"吉祥寺 パルコ PARCO"の1階のコーナーですね。
ここの交差点は、ほとんど毎日、何年間も通っていたので、
昔のこととはいえ何となく記憶に残っていたのです。
ちなみに現在の様子も次の通り、変化なしです。
間違いないでしょう?
ということは、
この日の彼女達の行動を読み解くと次のようになります。
武蔵野市立第一小学校の同級生の女の子達、
盛り場といっても吉祥寺しか知らない「多摩っ子」です。
その子達が、春休みにプチ遠出を企画しました。
行き先は、以前、父に連れて行ってもらった「こどもの城」です。
そこは、トンネルくぐり、など楽しい遊び場がたくさんあります。
ということは、
この日の彼女達の行動を読み解くと次のようになります。
武蔵野市立第一小学校の同級生の女の子達、
盛り場といっても吉祥寺しか知らない「多摩っ子」です。
その子達が、春休みにプチ遠出を企画しました。
行き先は、以前、父に連れて行ってもらった「こどもの城」です。
そこは、トンネルくぐり、など楽しい遊び場がたくさんあります。
そして1日遊んでから地元の吉祥寺へ戻って来て、
パルコの前で、またピースサインで記念撮影をしたのでしょう。
それが先ほどの写真です。
そして、撮影順からいうと、その次に撮られたのはこれでした。
パルコの前で、またピースサインで記念撮影をしたのでしょう。
それが先ほどの写真です。
そして、撮影順からいうと、その次に撮られたのはこれでした。
これも同じ交差点で撮影されたもののようです。
つないでパノラマ写真にしてみましたよ。
つないでパノラマ写真にしてみましたよ。
28年前の風景がよみがえりました。
でも、この風景って、実はほとんど変わっていませんでした。
現在の様子は次の通りです。
でも、この風景って、実はほとんど変わっていませんでした。
現在の様子は次の通りです。
違いといえば、アコムの屋上看板がエリアクエストになったくらい。
日々更新される吉祥寺の風景、と思いがちですが、
案外そうではないのですね。
でもこの時の少女達はすっかり大人になって、
お母さんになっている子も多いのではないかな。
ここで使われたカメラ「ニコン ピカイチ」、
もう私の手元にはありません。それなのに、
使用説明書と保証書がなぜか残っているのも、いつものパターン。
せめてと思い、昔の写真の中にピカイチの面影を探したところ、
次の写真がありました。
日々更新される吉祥寺の風景、と思いがちですが、
案外そうではないのですね。
でもこの時の少女達はすっかり大人になって、
お母さんになっている子も多いのではないかな。
ここで使われたカメラ「ニコン ピカイチ」、
もう私の手元にはありません。それなのに、
使用説明書と保証書がなぜか残っているのも、いつものパターン。
せめてと思い、昔の写真の中にピカイチの面影を探したところ、
次の写真がありました。
拡大してみるとこうなりました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303471/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。