▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

Roco_z21とiPhoneの設定2018年05月26日

前回)からの続きです。

DCC制御システムの" Z21 "を導入することで、
これまで次のように有線リモコン(マルチマウス)で行っていた操作が、
マルチマウスで鉄道模型
iPhoneの無線接続で、直感的に楽しく行えるようになりました。
z21で鉄道模型
この写真が、iPhoneにインストールした" Z21 mobile "というアプリで、
DCC鉄道模型を操作しているところです。
特に今回、既存の家庭内" Wifi "を利用することで、
Z21専用のルーターを省けたことが機器の簡素化につながりました。
" z21本体(デジタルセンター) "と近くのハブをLANケーブルで繋ぐことで、
デジタルセンターを家庭内" Wifi "機器の一員にしてしまった訳です。
左がデジタルセンター側、右がハブのポート側です。
LAN接続

ただし、この構成にするためにはデジタルセンターの設定を、
次の手順で変更する必要がありました。

まず、家のPCのIPアドレスを一時的に変更して、
PCとデジタルセンターを通信可能な状態にします。
IPアドレス一時変更
例えば、" 192.168.0.* "などとします。(*は「111」を除く任意の値)
デジタルセンターの初期のアドレスは" 129.168.0.111 "ですから、
これで両者は通信可能になります。
この3番目の数字(この場合は「0」)をセグメントと言い、
これが同一である機器同士は、同じグループとしてお互いに認識できる訳ですね。

また、PCには事前に" Z21 Maintenance Tool "というアプリを、
Z21の公式HPからダウンロードしてインストールしておきます。
そして、PCとデジタルセンターをLANケーブルで直結してから、
この" Z21 Maintenance Tool "を立ち上げ、
z21
[connect]ボタンを押すと、PCとZ21が繋がります。
connect
画面右上にデジタルセンターの姿が表示されているでしょう?
この" Z21 Maintenance Tool "で、Z21のファームウェアをアップデートしたり、
DCCを操作するときの振る舞い方を色々設定できるようになります。

引き続き、本題に入ります。
デジタルセンターの" IP adress "を次の手順で変更するのです。
まず、アプリの" IP Settings "のタブをクリックします。
このページでは、何かしようとすると、
『本当にそうしちゃっていいの?』的な警告表示が出てきますが、
それらを全部" accept "すると次の画面になります。
z21のIPアドレス変更
当初グレー表示だった赤丸部分が、入力可能な状態に変化します。
そこで、デジタルセンターのIP-Address欄に" 192.168.11.111 "と入力します。
Standard Gatewayも" 192.168.11.1 "に書き換えます
セグメントの数字をデフォルトの「0」から「11」に変えるわけです。
実は、これは我が家のWifiネットワーク用のセグメントです。
Buffalo製の無線LANルーターを使うと、標準ではこの数字になります。
ルーターのメーカーが違えば、別の数字かもしれません。
そして、最後に[Write]ボタンを押せば、デジタルセンターの設定は終了です。
電源を入れ直すと、設定変更が有効になります。

途中で何度も警告が出るので、ちょっと不安になりますが、
いざとなればデジタルセンターを工場出荷状態に戻せば良いことです。
マニュアルには、リセットの方法が次のように示されています。
-----------------------------------------------------------------------------------
▶ 機械 前面 ストップボタンを押してください。
▶ 5 秒間押します。 LED照明が紫色に点滅します。
これで、Z21 デジタルセンター は初期設定にリセットされます。
-----------------------------------------------------------------------------------

手順の最後に、PCのIPアドレスを元に戻しておきます。
先ほど、IPアドレスを一時的に変更したときのプロパティ画面で、
「IP アドレスを自動的に取得する」にチェックを入れて、
PCとデジタルセンターをそれぞれ個別にハブに繋ぎます。
すると、PCは元通り家庭内LANに復帰すると同時に、
z21デジタルセンターとも通信可能になるはずです。
" Z21 Maintenance Tool "のStatusタブで、
[IP address]に先ほどの変更後の数字" 192.168.11.111 "を打ち込んで、
z21
[Connect]ボタンを押すと、
connect
このように、右上に" z21start "の絵が表示されますね。

この状態で、
ルーター、z21デジタルセンター、iPhone等が同じグループにいるので、
(iPhoneを家庭内無線LANに接続している場合)
iPhoneで" Z21 mobile "を立ち上げ、
iPhoneの設定
この「Appの設定」画面で、Z21センターのIPアドレス欄に、
" 192.168.11.111 "を入力し、[新たに接続]ボタンを押せば、
これ以降は、" Z21 mobile "を立ち上げるだけで、
自動的にZ21システムで遊べる状態になります。
z21で鉄道模型
もちろんiPhoneを持って室内を動き回っても良し、
機関車が見えない隣の部屋へ行っても!操作できます。
(隣の部屋へ行く人はいないと思いますが)

さて、我が家ではLANのハブが家中のあちこちにあるので、
デジタルセンターとハブは短いケーブルで簡単に繋げてしまうのですが、
そのような環境にない場合にどうするかを試してみました。

結論から言うと、
無線LANルーターをコンバータモードで使用するのが良さそうです。
次の写真が、その状態を示しています。
コンバータ接続のz21
白箱の上に孫白箱が乗っているでしょう?
この孫白箱は、プラネックスの無線LANルーター「MZK-MF150」です。
何かの時に、おまけで貰ったもの。
11
引き出しの奥から拾い出してきました。
実は、出番の無くなったいろんな電子機器等が、
この引き出しに死蔵されているんです。

これを使うのも、ちょっと設定替えが必要です。
(設定替えばかりで大変ですが、これが楽しいという人もいる訳で)
今回はiMacでやってみますね。
Macのネットワークの設定で、
Mac本体のアドレスを「MZK-MF150」と同じセグメントにします。
12
プラネックスの場合は「1」がセグメントのデフォルトですから、
例えば" 192.168.1.* "とします。(*は「1」を除く任意の値)
そして「MZK-MF150」とMacを直結すると両者は繋がるので、
「MZK-MF150」の管理ページにログインして、
(管理ページへのログイン方法はメーカーのマニュアルを読んでください)
MZK-MF150本体のIPアドレスを" 192.168.11.1 "に変更します。
強制的に我が家のWifiセグメントの「11」に書き換えるわけです。
13
その後、本体のモードスイッチを次のように変更します。
14
コンバータモードです。
こうすると、「MZK-MF150」が、
Z21センターと我が家のメインルーターとの仲介役となるので、
鉄道模型を遊ぶ近くにハブがなくても困らないんです。

ただし" 192.168.11.1 "は我が家の本来のルーターのアドレスと同じで、このままでは何か気持ち悪いので" 192.168.11.250 "とかに
変更しておきました。(このあたりの知識はアバウトです)
続く

コメント

_ こども局長 ― 2021年06月12日 15:18

初めまして、こども局長と申します。
この記事を参考にさせていただき、うちのZ21も家のWiFiにルーターに接続することが出来ました。機器をなくして簡素化することは出来ませんでしたが、毎回WiFi接続を切り替える手間がなくなりました。ありがとうございます。

_ タフちゃん ― 2021年06月13日 18:15

こども局長さん、こんにちは!
お役に立って嬉しいです。この手順ってなかなか面倒ですよね。私も一度やったことを忘れないように備忘録として纏めてみたのですが、それが誰かのお役に立ったとするととても光栄なことです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2018/05/26/8860133/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。