▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

ハンダごてに一万円!2018年07月13日

前回)からの続きです。

鉄道模型やカメラ修理をやっていると、
ハンダ付けが必須の場面があります。
特に電子化し始めの頃のカメラでは、
既存のボディに、電子部品を無理やり組み込んだ感じのものが多く、
ハンダ付けは辛い
例えばこれなどは、ファインダープリズムの清掃をするのにも、
一部の配線のハンダ付け部分を一旦外して分解し、
清掃完了後にまたハンダ付けをし直す、みたいな手順が必要です。
さらに混み入った作業をすると、結局、作動不良になったりします。
多分、ハンダ付け部分の接触不良か、
作業時の高熱で電子部品が壊れたりするのだと思われます。
そんな負の体験が50年間分積み重なり、
深刻なハンダ付けコンプレックスに落ち入っていました。

そんな私が使用していたハンダごては先ほどの写真の左側やつです。
電池式でコードレスなので扱いやすいと思ったのです。
値段が安い事も購入理由の一つでした。
しかし!最近わかったのです。
ハンダ付けに関して、どうも考え違いをしていたようです。

「白光」というこの筋では権威あるメーカーがあり、
ここは「ハンダ付け文化」の啓蒙活動を行っています。
ソルダリングスクール(Soldering School)というセミナーを主催し、
わずか3年で1,300名の受講生にはんだ付け教育をおこなったそうです。
そのHPでは、
「良い道具を使って正しく作業すればハンダ付けは必ず成功する」
と繰り返し説かれています。
その啓蒙活動に触発されて、私も自分に投資してみることにしました。
作業手順をきちんと学ぶことに加えて、
良い道具を買うためにとりあえず「一万円」用意しました。
そして、次の道具を買いました。
新規購入
「アーム付きスタンド」と「ハンダごて」です。
このスタンドは補助照明と拡大鏡が付いているので、
次のように小さな作業も、しっかり確認しながら行えます。
ハンダ付け作業中
また、「はんだごて」は十分な熱量を持ち、
かつ温度制御が可能なタイプを選びました。
購入品一式
白光株式会社の「HAKKO FX-601 6,600円(税抜き)」、
LEDの点滅で設定温度(可変)に達したことが分かる機種です。
用途に合わせて付け替え可能なこて先も揃えました。
標準こて先:6.5C型 (No.T19-C65) (こて先φ6.5mm)、
に追加して、次の三本も買い足したのです。
・T19-C3 こて先 φ3mm
・T19-B2 こて先 R1mm
・T19-B こて先 R0.5mm
何やかやで、結局、投資総額は一万円超!でした。
でも、それでコンプレックスが解消するなら安いものです。

やはり持つべきものは良い道具です。
良い道具は、良い結果をもたらします。
例えば、「真鍮電車のDCC化」で、
私が最初に試作したダミープラグは次のように不細工でした。
旧ダミープラグ
このプラグは、ピン同士の間隔が2.54mmという極小サイズですから、
この試作品でも、上出来と言えなくもないです。
それが、T19-Bの「極細こて先」できちんと作業した結果はこうなりました。
改良版ダミープラグ
雲泥の差とはこのことを言うのではないでしょうか。

ちなみに、ハンダ付けに関する私の誤解。
これまでは、「ハンダ=接着剤」と思っていました。
だからこて先の上で溶けたハンダを、
接着する金属部材の間に流し込もうとしていたのです。
しかし、うまく流れ込んでくれませんでした。それは、
「ハンダは温度が高い方に流れる」という性質を持っているからだそうです。
ということは、私のこれまでのやり方では、
金属部材の温度がこて先より低い状態で作業していますから、
金属部材にはハンダは流れていかなかったのです。
まさに、目から鱗!!
こて先の役目は、部材を適正な温度まで高めることだったのですね。
こて先を押し当てられて温度が上昇した部材に、直接ハンダを送れば、
部材とハンダの合金ができて、接合が完成するという原理だったのです。

このようにハンダ付けの極意を修得した私の次の作業はこれ。
06
真鍮電車に搭載するデコーダのNo.2です。
前回のNo.1からグレードアップして、スピーカー付きを買いました。
電車には、デコーダ差し込み用の8ピンソケットを設けましたから、
No.1からNo.2に簡単に付け替えられるはずです。
しかし、No.1には8ピンプラグが購入時から付いていましたが、
今回のNo.2には付いていませんでした。
デコーダに繋がっているのは、切りっ放しのコードだけです。
それで、別途買い求めた空の8ピンプラグに、
これらのコードをハンダ付けすることにしました、次のように。
07
新たに買い求めた道具が大活躍!
そして、仕上がりは次の通り。実にスマートでしょう?
修正
デコーダチェッカーの8ピンソケットに差し込んで事前チェックしてみると、
モーターの回転、ライトの点灯、スピーカーからの発音、
全てOKでした。
09

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2018/07/13/8915105/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。