▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

山岳鉄道のジオラマ2023年04月13日

山岳鉄道のジオラマを作ってみました。
01

イメージはヨーロッパの山岳地帯を走る列車。
私をインスパイアしたのはネットで見つけた次の二つの写真でした。
01a

01b

ここからジオラマの主要素として次の3つを念頭において製作しました。
・湖(特に湖面の表現)
・緑色のデッキガーダー鉄橋
・緑の草木と対照をなす岩面

それらを実現するための材料は次のものです。
・湖面はDAISOで購入したレジン(300円)が2袋
02

・橋はKATOの既製品(単線デッキガーダー)
03単線デッキガーダー鉄橋 緑

・岩面はKATOのジオラマ入門キット岩面編
04ジオラマ入門キット岩面編

05
シリコンモールドに軽量プラスターを流し込んで成型します。

ジオラマ製作は、
まず、A3パネルの上に硬質スタイロ(カネライトフォーム)20mmを貼ります。
(ただし湖の予定範囲はパネル面まで掘り下げておく) 
次にKATOのジオラマ造形シートでトンネルや微妙な起伏を形作ったのち、
地面にはプラスターを塗り、適宜配置した「岩」に簡単に着色しました。
06

その後、緑の草木を適宜アレンジしてから、湖部分をアクリル絵の具で着色し、
絵具が乾いたらその上にレジンをそっと流し込みます。
07
これは蛍光灯で硬化させているところです。
翌日、太陽光の下にさらして完全に硬化させました。

線路を敷き、若干の手直しを経て完成!
いよいよ試走です。
まずフライシュマン製エーデルワイストレイン。


次に国産C12蒸気機関車です。


ここで使った曲線線路はKATOのユニトラックR=117mmです。
C12型蒸気機関車が通過できる最小の曲線です。
以前作った「世田谷公園のミニSL」はR=110mmだったため、
残念ながらC12型を走らせられませんでした。
今回は、その時のA3パネルを再利用して作り直したものです。 

鉄道模型とリモコン2023年04月24日

Roco_z21とiPhoneの設定」の後日談。
z21を導入してiPhoneによる列車の遠隔操作が無線で可能になった時は、
それまで使っていたマルチマウスの後継機のつもりでiPhoneを使用しました。
コントローラーを、マルチマウス(有線)からiPhone(無線)に置き換えた
という訳ですね。
でも「置き換え」なくても「増設」でも良かったのです。
それは、次の写真のような操作方法が可能だからです。
z21で「X-BUS」と表示された受口にこのようにマルチマウスを接続すれば、
iPhoneで普通に蒸気機関車を操作しながら、
このマルチマウスで別の列車(ここでは電気機関車)
を運転することが可能だったのです。
これは「置き換え」ではなく「増設」と考えれば良いのでした。
だから、一人で両方を使って複数台の列車を運転したり、
複数人が各一台ずつ操作したりとか色々遊べるわけでした。

ところで最近、我ながら何を血迷ったか、
LEGOレゴシティトレインシリーズを購入しちゃいました。
レゴの鉄道模型って、子供向けのおもちゃのはずでした。
ところが、実際はかなりハイテク化していて、
とても子供向けのおもちゃとは言えなくなっていました。
むしろ鉄道模型の最先端を行ってるかのようです。
赤外線やBluetooth接続のリモコンでかなり快適に操作できるのです。
それだったら、
レゴトレインで二台を同時に運転して遊ぶと面白そうそうだな、
と考えたところで、「いや待てよ。
まず我が家における鉄道模型としてはz21の方が先輩だから、
まずこちらを先に試すべきだな」と思い、
ネットとかであれこれ調べてみました。
その結果、マルチマウスを「増設」できることを知ったのでした。
今年は、同時複数台運転が電車遊びのメインテーマです!