▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
昔の旅行写真にGPS ― 2016年09月03日
フィルムカメラを持って旅行した時代の写真を眺めてみると、
どこで何を撮影したのか、直ぐに分かるものもあるし、
そうでないものもあります。
どこで何を撮影したのか、直ぐに分かるものもあるし、
そうでないものもあります。
例えば、これなどは誰でも分かるでしょう?
二本並んだ直方体の超高層ビルは、
ニューヨークのWTC(ワールド・トレード・センター)ですね。
2001年9.11の航空機テロで崩壊した映像により、世界中で有名になりました。
(ちなみに、この写真はテロの約1ヶ月前に撮影したものです)
また、WTCの右側に頭だけ写っている建物は「ウールワース・ビル」です。
ゴシックの聖堂のような尖塔に特徴があり、
ニューヨークの摩天楼が好きな方は、この頂部を見るだけで分かるらしいです。
別の角度からの写真も次に追加しておきます。
二本並んだ直方体の超高層ビルは、
ニューヨークのWTC(ワールド・トレード・センター)ですね。
2001年9.11の航空機テロで崩壊した映像により、世界中で有名になりました。
(ちなみに、この写真はテロの約1ヶ月前に撮影したものです)
また、WTCの右側に頭だけ写っている建物は「ウールワース・ビル」です。
ゴシックの聖堂のような尖塔に特徴があり、
ニューヨークの摩天楼が好きな方は、この頂部を見るだけで分かるらしいです。
別の角度からの写真も次に追加しておきます。
ところが、同じNYで撮影した次の写真はそういうわけにはいきません。
どこにでもありそうな街路風景です。
実は数年前に、このニューヨーク旅行のアルバムを見返した時に、
この写真の撮影場所を一旦確認していました。
でも、今は忘れてしまいました。
それで今回も、写真の中の幾つかの情報をもとに特定してみました。
(多分前回も同じ方法だったと思います)
手がかりは、"E 9 ST"と書かれた道路標識が写っていることと、
この写真の直後に"ワシントン・スクエア"を撮影していたことです。
その特定した場所をストリートビューで表示すると、こういう風景です。
実は数年前に、このニューヨーク旅行のアルバムを見返した時に、
この写真の撮影場所を一旦確認していました。
でも、今は忘れてしまいました。
それで今回も、写真の中の幾つかの情報をもとに特定してみました。
(多分前回も同じ方法だったと思います)
手がかりは、"E 9 ST"と書かれた道路標識が写っていることと、
この写真の直後に"ワシントン・スクエア"を撮影していたことです。
その特定した場所をストリートビューで表示すると、こういう風景です。
結構印象が違って見えますね。
その理由の一つは、昔の写真で中央右手のクリーム色の建物が、
現在はガラス壁の、現代的な建物に変貌していることでしょうか。
一見、IT企業のオフィスっぽいですが、実はこのビルは大学だそうです。
"St. John's University Manhattan Campus"と表示されていました。
こんな風に、私は旅行先でも街並みの写真をよく撮ります。
問題は、しばらく経つと撮影場所が分からなくなること、
そして一度突き止めたとしても、
また、数年後に見直すと分からなくなっていることです。
この問題を解消するには、
やはり、画像データにGPS位置情報を直接埋め込んでしまうしかありません。
そうすれば、「ニース〜ビオット〜アンティーブ」で例示したように、
パソコン上で、次のような表示方法ができますからね。
その理由の一つは、昔の写真で中央右手のクリーム色の建物が、
現在はガラス壁の、現代的な建物に変貌していることでしょうか。
一見、IT企業のオフィスっぽいですが、実はこのビルは大学だそうです。
"St. John's University Manhattan Campus"と表示されていました。
こんな風に、私は旅行先でも街並みの写真をよく撮ります。
問題は、しばらく経つと撮影場所が分からなくなること、
そして一度突き止めたとしても、
また、数年後に見直すと分からなくなっていることです。
この問題を解消するには、
やはり、画像データにGPS位置情報を直接埋め込んでしまうしかありません。
そうすれば、「ニース〜ビオット〜アンティーブ」で例示したように、
パソコン上で、次のような表示方法ができますからね。
最近のコメント