▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
御会式の日にアポランター90mm ― 2018年10月17日
α7IIにつくライカマウントAFアダプター「LM-EA7」を入手したので、
前回の" M-ROKKOR 40mm " に引き続き、今回は
" Apo-Lanthar 90mm F3.5 " を楽しむことにしました。
前回の" M-ROKKOR 40mm " に引き続き、今回は
" Apo-Lanthar 90mm F3.5 " を楽しむことにしました。
このレンズって、入手直後にはライカIIIGなどに装着して、
フィルムで撮影するのに使ったものです。
フィルムで撮影するのに使ったものです。
あれから早くも6年、やっとこのレンズを、
デジタルカメラで試写する環境になりました。
千登世橋からスタート。
デジタルカメラで試写する環境になりました。
千登世橋からスタート。
そろそろ明治通りのイチョウが色づく頃ですね。
今日は御会式の期間中なのでした。(このポスターはiPhoneで撮影)
今日は御会式の期間中なのでした。(このポスターはiPhoneで撮影)
鬼子母神の参道や境内には屋台が繰り出していましたよ。
その後、雑司ヶ谷霊園に向かう途中の音大で一枚。
やはり望遠レンズの遠近感です。
次も途中の「南池袋みどり公園」にて逆光で一枚。
次も途中の「南池袋みどり公園」にて逆光で一枚。
逆光もOK。
また、lm-ea7のAFによるピントもきちんと合っていました。
手ブレ補正用焦点距離が前回の35mm設定のままでしたが、
カメラ本体の手ブレ補正も、それなりに効いているようです。
実は、雑司ヶ谷霊園に来たのは次の写真を撮るためでした。
また、lm-ea7のAFによるピントもきちんと合っていました。
手ブレ補正用焦点距離が前回の35mm設定のままでしたが、
カメラ本体の手ブレ補正も、それなりに効いているようです。
実は、雑司ヶ谷霊園に来たのは次の写真を撮るためでした。
荻野吟子さんですね。
この二枚は、撮影時の絞り値によるボケ具合の変化を示しています。
この二枚は、撮影時の絞り値によるボケ具合の変化を示しています。
それぞれ、F3.5とF8です。
また、現像時の色相設定も、若干緑寄りと紫寄りにしてみたので、
この比較が、今回の試写の一番の目的です。
光の当たり具合による雰囲気の違いもありますが、
わたし的には、デジタルとフィルム、どちらも良いなと思いました。
最後に近くの都電を一枚。
わたし的には、デジタルとフィルム、どちらも良いなと思いました。
最後に近くの都電を一枚。
これは、Lightroomの自動設定で現像したデジタル写真ながら、
何となくフィルムっぽい写りのような気がします。
フィルム時代のレンズを使っているからかな?
何となくフィルムっぽい写りのような気がします。
フィルム時代のレンズを使っているからかな?
最近のコメント