▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

ライカ距離計の縦ずれ調整2012年06月11日

バルナックライカでは距離計の縦ずれが発生しやすいようです。オークションの商品解説に「距離計縦ずれありません!」とよく書かれているのは、逆に言うとずれてる個体が多いからでしょう。私が手にした3台のバルナックのうちでも2台にこの現象が見られました。
ネットで調べてみると、銀座ライカに持って行けば1台3,150円で調整してもらえるようです。一方この不具合の直し方もネット上に紹介されており、素人にもそれほど難しくないような気がしました。それで挑戦してみたのが次の写真です。
ライカ距離計縦ずれ
距離計の対物レンズの外周リングに2カ所の溝が切られています。この溝に小さなドライバーを差し込んでリングを左右に回して調整します。やって見たら簡単に調整できてしまいました。

ただし、カメラをこの状態にするためには、対物レンズを保護している化粧リングを事前に外しておかなければなりません。これには道具がいります。真鍮やアルミ製の「ハンドプライヤー」で、バルナックライカの場合はⅡfでもⅢgでも11mmサイズのものです。下の写真がリングを回転させて外しているところです。
ハンドプライヤー
このプライヤーはヨドバシ.comから、送料込み2,362円で届けてもらったものです。しかもヨドバシのポイントが溜まっていたので、今回の出費0円でした。ラッキー!

なお、この作業では無限遠の物体を見ながら調整と確認を繰り返す必要があります。私の場合は池袋の超高層ビルに設置されている航空障害灯が丁度良い対象物でした。
航空障害灯
ここに写っている赤色灯のどれかを距離計で覗いて調整します。夜しかできません。
夜間に距離計ファインダーをのぞいて、これまでどうやっても二重に見えていた赤色灯がビシッ!と一つに重なった時はとても気持ちが良かったです。しかもタダですから。

目白の森に「かき揚げ」のオブジェ2012年06月12日

カメラを持ってお散歩。
目白通りの北側、目白四丁目の住宅街に緑豊かな公園があります。名前もズバリ「目白の森」。江戸時代に「くぬぎ山」と呼ばれていたこの地に残る屋敷林を豊島区が買取り、1997年に「区民の森」として開園したものだそうです。
正門
正門脇の管理棟もログハウスです。

自然の植生を大切にして、いかにも森と呼ぶにふさわしい雰囲気です。
次のモノクロ写真は、すべて”ライカⅢg + ズマロン35mm + PRESTO400”の組み合わせで撮影してみました。
園路1

園路2

この森が気に入っている猫も遊びにくるようです。
猫

西の住宅地側にも小振りのエントランスがあります。
西門
この時期は金糸梅の黄色と、山法師の白が美しいです。

巣箱を設置したり、バードウォッチングを楽しむ人たちもいるそうです。
巣箱

そして何と言ってもユニークなのは、公園に巨大な「かき揚げ」がある事です。
カメラを変えて撮影してみました。
まずフィルムで。ライカⅢg + ズマロン35mm + PRESTO400
黒白
Minolta CLE + Rokkor40mm + Velvia100
リバーサル
そして、デジタルでも。Olympus E-P3 + M.Zuiko Digital ED 14-42mm
オブジェ
これは本当は楠のオブジェです。公園開設とほぼ同時期に、この森の近くで伐採された樹齢約250年の大樹を惜しむ地域の方々の働きかけで、その切株を利用して制作されたものだそうです。保存活動の経緯を記した新聞のコピーが、作品の裏側に張付けられていました。
新聞記事

何故かこの公園の周辺は、個人の邸宅も自然と共生している例が多いです。羨ましい限りですね。とても良い雰囲気の住宅地ですよ。
周辺の住宅

目白に珠玉のポケットパーク2012年06月14日

故郷に帰った時に昔遊んだ遊園地などを見て、「あれ、こんなに小さな公園だったかな?」と思う事があります。幼年時代のスケール感は大人のそれとは違うようです。今見ると端から端までいくらも無いような公園でも、子供の活動には十分な広さなのかもしれないです。むしろ「自分ち」からあまり遠くない所にある事が一番大切なような気がします。そんな感じの児童遊園が目白にあります。場所は「目白の森」と同じ目白四丁目です。静かで、公園があり森があり、この周辺に住んでる方が本当に羨ましいです。
公園階段
私がこの公園について「珠玉」と思う理由は、敷地のレベル差が上手に生かされているからです。入口から奥に向かって高さ60cmほどの階段があります。このために、遊び場へのアクセスがドラマチックなものになっています。また、階段脇のサツキの植込みが、斜面であるが故にいっそう引き立ちます。

「しかし、これでは車いすが登れないのでは?」との疑問が湧くかも知れませんが、ちゃんと隣にスロープも用意されています。
公園スロープ

また、敷地が奥に向かって全体的に上り勾配になっているものの、周辺の住宅地よりは少し掘り下げられています。そのために公園は落ち着いた雰囲気になり、住宅は窓から覗かれる心配がなくなりプライバシーが保たれる、そのようなレベル設定になっています。
すべり台

まあ、こんな能書きはどうでも良いのですが、とても可愛い二歳の女の子がおばあちゃまと遊んでいました。
女の子
この子には、この児童遊園が将来どんな風に記憶に残るのでしょう?
多分「おばあちゃんちの近くの公園って今見ると小さかったんだね。でも、私あそこが大好きだったんだよ!」と思い出すのではないでしょうか。

目白のゴルフ環境2012年06月16日

昨日は梅雨の晴れ間でゴルフ。荒川の河川敷でしたが、今は芝生のコンディションが良く、スコアはともかく楽しくゴルフできました。この「川越グリーンクロス」は、クラブハウスとコースが荒川で隔てられているので、船で往復します。天気が良い時は気持ち良いです。
船着き場

スタートホールはこんな感じです。
スタートホール
北に西大宮バイパス、南にJR川越線がコースの上を通っています。仕事でJRに乗ってこのコースを見下ろす事もありましたが、好天の平日に楽しそうにプレーしている人たちが見えると許せない気になりました。

目白からゴルフに向かう場合、費用・混みぐあい・車の所要時間(片道1時間程度)・コースの良否などを総合的に判断して、以下の三つのパターンで考えています。
1.首都高速を利用して川越・大宮方面の河川敷
2.東北自動車道にて佐野IC近辺まで
3.関越自動車道(+圏央道)にて飯能辺りまで
これで、交通費除いて、平日1万円〜1.2万円くらいで遊べます。
宇都宮近辺など、もう少し遠くまで行くと昼食込みで平日6千円くらいで出来たりするので、昔に比べて本当に価格破壊の時代かなと思います。

昨日の同伴者のうち二人はコースから10分以内の所に住んでるそうです。それだったら毎日来てもいいかも知れませんね。私の場合そんなにゴルフに行く訳ではなく、代わりに運動不足の解消を目的にたまにドライビングレンジに行きます。あの有名な日テレの練習場がなくなった今、都内でそれなりの距離を確保した練習場は少ないです。目白からの候補としては、
1.神宮第二球場を利用した神宮外苑ゴルフ
2.小竹向原の向原ゴルフセンター
が適当です。でも1.は野球をやっていない日しか営業しないので事前の確認が面倒です。
2.はこんな具合です
向原ゴルフセンター
公称130ヤードだそうです。
こちらに来ると帰りにジョナサン南長崎店に寄ります。ここの「カレー南蛮」はお薦めです。
ジョナサン南長崎
これはドリンクバーの写真。最近ドリンクバーが多いけど、そんなに水分ばかり取れるか!、って思います。

目白のテニス環境2012年06月18日

昨年、新装なった「大正セントラルテニスクラブ」のクラブハウス。
大正セントラルテニスクラブ
フィットネスルームなどもあります。

かつてこんな事がありました。
東京の西の方に住んでいた時、たまに通うゴルフ練習場にて一万円分の回数券を買い2・3箱打った後、数ヶ月間ご無沙汰していました。そして年があけてしばらくぶりに行ってみたら、何と!練習場は消えて、代わりにマンションの建設工事が始まっていました。良く見ると張り紙が残っていて、それによると閉鎖後も回数券の未使用分についてしばらく払い戻し期間が設定されていたようですが、私が見たときは既にその期限も過ぎていました。運動不足は三文の損? 練習はマメにやらなければ駄目なんですね。

それで、数年前に目白への転居が本決まりになりそうな頃、学習院の南側にある「大正セントラルテニスクラブ」で工事が行われているのを見て、
「ここもマンションになってしまうのか。やっぱり都内でスポーツ施設というのは採算が取れないのかな」と思いました。
でも違っていました。工事は既存の土のコートを人工芝のコートに変更する工事だったのです。そして結局、13面の立派な砂入り人工芝のコート群が出現しました。排水設備なども含めると、よくオムニコート一面作るのに一千万円とか言います。都心の山手線の内側で、この土地の所有者は経済性をどう判断しているのでしょうね。不思議です。

ともかく、スクール生として入会。週一の練習を始めました。これは当時のクラブの様子。
昔のクラブハウス

そして、練習風景。
練習風景
最近はこの近くもマンションなどが建ち、生徒さんも増えて来ているように思います。それにしても、スクール会員・クラブ会員・法人会員などからの収入だけで経営できるのでしょうか? 名前からして近くの大正製薬と関係あって財政的支援などがあるのかな、など人ごとながら心配になります。

お話変わって、我が家には熱狂的なナダルファンがいて、彼が来れば有明まで応援に行きます。これは昨年秋の楽天オープンのナダル。
2011楽天オープンのナダル
今年の全仏でも彼は王者でしたね。来週のウィンブルドンはどうかな。