▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

アキバでバッハ&馬場で牡蠣2013年12月10日

バッハのカンタータに取り組んでいる友人から演奏会のお誘いがありました。
会場は秋葉原の「日本聖公会 神田キリスト教会」。
私向けの誘いの文句が上手で、「秋葉原周辺の写真とかは撮られませんか?」でした。
お誘いに乗って、
軽く小さなミノックスMinox_TLXに自家製のフィルムを詰めて出かけました。
音楽を聴くのが主目的だから、カメラの重装備は避けました。

まず高田馬場から地下鉄に乗って、
東西線高田馬場駅
末広町の出口を出る頃はもう夕方です。
銀座線末広町出口

使用フィルムはISOが100なので、手ブレは必至です。
秋葉原商店街
秋葉原のホコ天も、今は警官とか整理の人が多くて賑わいはいまいちかな。
秋葉原のホコ天

教会内で演奏会の開始を待つ人々。
聖公会で演奏開始を待つ
天井の照明がオシャレだけど落ちてこないか心配。
日本聖公会神田キリスト教会

ミノックスのフィルムからこのような写真を得るのは結構時間がかかります。
というのは、
・フィルムの製作(35mmフィルムから切り出してカートリッジに詰める)
・現像後の乾燥
・スキャニング
この各段階で無数の埃がフィルムに付着して、その跡はフィルムが小さい分、通常サイズに拡大すると無視できないくらい目立ちます。このホコリ跡をパソコン上で取り除く作業(いわゆるスポッティング)にかなりの時間を必要とします。でも、無心にスポッティングをしていると、いつの間にか無我の境地に達するような気にもなります。念仏を唱えながら木魚を叩き、日常生活の埃を、自分の心と写真から一つずつ消し去る感じです。

さて演奏会終了後、教会を出ると、そこはやはり現代の秋葉原の日常でした。
次の写真で右下の女の子は、メイド姿で音楽会帰りの男性を勧誘している様子です。
(カラーはiPhoneで撮りました。クリックで拡大)
聖公会エントランス拡大
そして教会の向かいの景色はこう。この雰囲気はカラーで撮るのが正解と思います。
メイド喫茶看板拡大

帰りはまた末広町から地下鉄です。
末広町ホーム

この日の夕食は、下の写真のお店で牡蠣づくしです。
高田馬場「海宝」

店内に牡蠣の産地表示が出ています。
牡蠣の産地地図

本日の牡蠣はクリーミーな的矢牡蠣。カラーでもモノクロでも同じ色。
的矢牡蠣

最後にお勘定を済ませて外に出ると、モノクロの世界はおしまいです。
高田馬場の牡蠣「海宝」
この、高田馬場駅前の「海宝」、お薦めです。
牡蠣はもちろん、刺身など他の料理も安くて美味しいです。