▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
10年ぶりの奈良ホテル ― 2014年05月04日
(前回)からの続きです。
10年半程前に、「正倉院展を観に行こう!」と急に思い立ち、奈良へ行ったことがあります。
その時に宿泊した奈良ホテル、とても好印象です。
いわゆる「クラシックホテル」は大好きなものですから。
10年半程前に、「正倉院展を観に行こう!」と急に思い立ち、奈良へ行ったことがあります。
その時に宿泊した奈良ホテル、とても好印象です。
いわゆる「クラシックホテル」は大好きなものですから。
2003年の11月の写真です。
館内は随所に日本画が飾られ、画廊のようでした。
主食堂で、壁に掛かった絵を見て「良いですね〜」と感心したら、
親切にお給仕してくれていた女性が、
その絵について滔々と解説してくれたのにはビックリしました。
今年も同じように私たちを迎えてくれました。
館内は随所に日本画が飾られ、画廊のようでした。
主食堂で、壁に掛かった絵を見て「良いですね〜」と感心したら、
親切にお給仕してくれていた女性が、
その絵について滔々と解説してくれたのにはビックリしました。
今年も同じように私たちを迎えてくれました。
お庭にチャペルがある事には、今回、始めて気が付きました。
「聖ラファエル教会」と言うそうです。
庭園の景色に溶け込むように、抑制的で上品なデザインをされていますね。
次も2003年の写真です。
ロビー上層への吹抜け部です。
「聖ラファエル教会」と言うそうです。
庭園の景色に溶け込むように、抑制的で上品なデザインをされていますね。
次も2003年の写真です。
ロビー上層への吹抜け部です。
このホテルを訪れる人は、皆ここの写真を撮るらしく、
長女の3年前のアルバムにも同じ場所の写真がありました。
階段手摺の擬宝珠柱とか、2階の折り上げ格天井とか、
クラシックホテルらしさ満載です。
でも、長女が一番感心したのは朝御飯の美味しさだったのでしょう。
こんな写真が残っていました。
クラシックホテルらしさ満載です。
でも、長女が一番感心したのは朝御飯の美味しさだったのでしょう。
こんな写真が残っていました。
これは奈良ホテルの朝食の中でも有名な「茶がゆ定食」ですね。
そして、先日も吹抜け部で写真を。
階段と吹き抜けのある空間は、物語の舞台にふさわしいです。
そして、先日も吹抜け部で写真を。
階段と吹き抜けのある空間は、物語の舞台にふさわしいです。
そして、玄関前の変わらぬ姿。
新郎新婦がロールスロイスのオープンカーに乗り込む所です。
この後、チャペルでの挙式を終えて、新緑の街へと走り去って行きました。
この後、チャペルでの挙式を終えて、新緑の街へと走り去って行きました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2014/05/04/7301412/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。