▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

日本の右傾化を正すファインダー2014年06月24日

最近の世の中、右傾化していませんか?
まことに憂慮すべき事態ですね。
私の好きな”walk & shoot”も歩兵部隊か何かと間違われそうです。
そう言えば、私も右傾化姿勢で”shoot”してしまうことがあります。
その姿勢で撮った風景は、写真で見ると逆に左に傾いています。
次の写真がそうです。
千登世橋の"交番 KOBAN"が左に傾いているでしょう?
左傾化した交番

でもデジタル時代の便利さで、この傾きは
PhotoshopやiPhotoで簡単に直ります。
画像の角度補正
これはiPhotoで修正しているところです。
白丸の中のスライドバーを左右に動かして、ガイドの黄線に被写体の形を合わせます。
今回は、時計方向に「1.4度」傾けてあげると、水平垂直が正しくなりました。

これが修正後の写真です。
垂直になった交番
僅か1.4度の傾きで随分印象が違います。

昔のようにDPE店で印画紙に焼付けてもらっていた時代は、
こう簡単には修正できませんでした。
だから、撮影時点で水平垂直が確保できるように、
ニコンFやF2のような高級な一眼レフには、
交換用部品として次のようなファインダースクリーンが用意されていました。
ニコンF2用ファインダースクリーン
パンフページで白抜きの「方眼スプリット式」のファインダースクリーンがそれです。
売り心あれば買う心、これを買うことにしました。

ところが40年前のレアな製品のせいか、中古市場にも商品がありませんでした。
しばらく探していると、ニコンF2の後継機であるF3用の商品が見つかりました。
結構安かったので、即購入です。
次の写真で、左が使用中のニコンF及びF2用、右が今回購入したF3用です。
ニコンF用とF3用スクリーン
でも外枠の形が違うので、このままでは流用はできません。

スクリーン本体を、外枠からはずしたところが次の写真です。
ファインダースクリーン分解
この時代のニコンは、スクリーン自体の形状はむやみに変更しなかったようです。
だから、F3用のスクリーンもF用の外枠に嵌めればF又はF2に使用可能です。
この作業はドライバー一本で済んでしまいます。

そして完成です。
ファインダースクリーン完成
ニコンFに装着してみます。
ニコンFに装着
グリッドラインが見えていますね。

「方眼スプリット式」のスクリーンを装着後のファインダーは次のように見えます。
方眼スプリット式ファインダーの見え方
水平垂直のガイドラインが薄く見えています。
これで世の中を眺めれば、右に傾く心配はありません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2014/06/24/7352039/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。