▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
鉄道模型レイアウト検証中 ― 2017年02月25日
(前回)からの続きです。
鉄道模型の楽しみの一つは、
これから製作する「レイアウト」について、
まさにその線路の敷設計画を練ることです。
少年時代は、頭の中で何度も何度も計画を練りましたが、
結局一度も実現できずに終わったわけなので、
今回が記念すべき第一号です。
次の絵がおおよそのレイアウト図です。
鉄道模型の楽しみの一つは、
これから製作する「レイアウト」について、
まさにその線路の敷設計画を練ることです。
少年時代は、頭の中で何度も何度も計画を練りましたが、
結局一度も実現できずに終わったわけなので、
今回が記念すべき第一号です。
次の絵がおおよそのレイアウト図です。
第一号にしてはちょっと欲張りすぎかな。
これを実現するには、当初購入した線路だけではとても足りないので、
追加で色々買いましたよ。
直線・曲線・左右の分岐ポイント・X型の両渡り線とか、大人買い。
小中学生だったらお小遣い数ヶ月分は飛びますね。
これを実現するには、当初購入した線路だけではとても足りないので、
追加で色々買いましたよ。
直線・曲線・左右の分岐ポイント・X型の両渡り線とか、大人買い。
小中学生だったらお小遣い数ヶ月分は飛びますね。
そして主要部分を仮組みしてみました。
そこに、今回使用予定の都電8800型を走らせて、
線路の勾配や電気配線と絶縁部分の適否などを検証しました。
線路の勾配や電気配線と絶縁部分の適否などを検証しました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2017/02/25/8374492/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。