▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

取り戻した記憶(修学旅行で龍安寺)2018年08月04日

前回)からの続きです。

ここ数十年の写真を "Mac" の "iPhoto" で管理している私にとって、
体験 = 写真に残す事、になっています。
だから、以前のブログ記事『作られた記憶「龍安寺の石庭」』では、
石庭の記録写真がiPhotoに残っていない事をもって、
龍安寺には来た事がなかった、と結論づけました。

ところが、母が残していた私の「高校卒業アルバム」を先日みたところ、
その中に在ったのです、まさに「龍安寺の石庭」が。
それが見つかったのは、アルバムのこんなページです。
修学旅行の旅程
奈良・京都を修学旅行で訪れた時の、ある一日の旅程を、
写真の順番で示しているのですね。
デジタルパブリッシングなど無かった時代ですから、
切り抜いた矢印と写真を紙の上に並べて、ページを構成したのでしょう。
なかなか面白いアイデアです。
もっとも、校正をする時間がなかったせいなのか、
右下近くの矢印の向きが逆で、これでは一筆書きになりません。
せっかくだから、次のように訂正しました。これで完成。
旅程修正

本題に戻ると、このページの中央下のあたりに、
石組みが特徴的な枯山水の庭の写真があるでしょう?
拡大してみると次のようです。
半世紀前の龍安寺石庭
これを、今年の初めに訪れた時の次の写真と比較してみると、
築地塀の屋根材が変わっているだけで、全く同じ風景です。
今年の龍安寺石庭
という事は、約半世紀も昔、私は龍安寺に行った事があったのですね。
本当に人間の記憶っていい加減なものです。
失っていたはずの体験が、写真一枚で甦ってしまうのですから。

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2018/08/04/8933898/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。