▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

五十年前の毛越寺2018年11月02日

前回「中学の修学旅行で毛越寺」)の続きです。

五十数年ぶりに毛越寺を再訪しました。
しかも、今回は紅葉の季節に女房同伴!
紅葉の毛越寺
中学生の頃に比べると、私も一人前になったものです。
早速、浄土庭園の大泉が池で「出島石組と池中立石」の写真を撮りました。
大泉が池の浄土庭園
この中央の「立石」については、
東日本大震災の影響で約8度傾きましたが、修復によって震災前に戻りました。
と、看板に説明書きがありました。

もちろん私も後日、帰宅してから昔の写真と比較してみましたよ。
毛越寺の50年前の出島と立石
「あれ!、何か昔の方が、ちょっと勢いがある感じだな?」と思い、
仔細に検討してみると、池中立石は更に垂直に近く、
かつ手前の出島の石組みのうち矢印の2本が、
空に向かって突き刺すような感じで立っています。
ということは、私の中学生時代から震災前までの四十数年の間に、
これらの石達は、自重で少しずつ倒れちゃったわけです。
その変化が少しずつだったため、
私以外の誰にも(本当か?)気付かれなかったのでしょうね。

次は芭蕉翁句碑「夏草や兵どもが夢の跡」の写真です。
芭蕉翁句碑

50年前の芭蕉翁句碑
これも、昔の写真で中央にある木製の句碑は無くなっていました。
まあ、朽ち果てて処分されたのかな。

さて、平泉では、観光用巡回バス「るんるん」に乗りました。
地図差し替え分
この図で滑らかに、ぐる〜、と回っているのがバスルート、
そこから逸れてギザギザに引かれている線が歩行ルートです。
何時何分に私がどこにいたかは、GPSで完全に記録されています。
この図の赤線で四角く囲われた部分が次の目的地「中尊寺」です。
そして、中尊寺到着。
04a
ここでは次の石碑とお地蔵さんの姿を確認しました。
もちろん、モノクロが50年前、カラーが現在です。
関山中尊寺

04c
「あれ!、お地蔵さんの前にあった灯篭が消えている」と思ったら、
石碑の後ろに隠れていました。
04d

中尊寺に至るには、参道(月見坂)を登っていきます。
ちなみに、50年前の次の写真は、線路や北上川との位置関係から、
この月見坂近辺の高台にて撮影したものと推測していました。
50年前の東北線を走るSLと北上川
果たして、月見坂の途中、弁慶堂前に「東望古台」があり、
更にその先を右手の脇道にそれると、
もう一つの眺望スポット「東物見台」がありました。
先ほどの地図の赤線部分を拡大してみます。
05b
この東物見台では、予想通り50年前と同じ次のような景色が広がっていました。
05c
画面中央を横切る東北本線、左奥に北上川です。
北上川は東北本線に並行して左から右に流れているのですが、
樹木に隠れて見えていません。
でも、その樹木群の陰に、北上川の流れが感じられるでしょう?

どうしても北上川の眺めを楽しみたい場合には、
近くの高館義経堂のある高台へ登れば次のように見下ろせます。
義経堂から北上川

お話戻って、中尊寺は「金色堂」抜きには語れません。
中尊寺境内の奥、更に階段を登ったところに「覆堂」があり、
06a
この中に金色堂がありました。
外観はもちろん、内部も写真集などで見慣れている姿ではありますが、
その須弥壇内に、奥州藤原氏4代のミイラが安置されているのかと思うと、
金色の光も何やら妖しげに感じます。
そんな金色堂、よほどの◯◯で無い限り、一度見たら忘れないはずです。
ところが不思議なことに、
私の50年前の記憶からは、スッポリ抜け落ちています。
どうしてだろう?
ここまで来て見ていないはずは無いのに、なぜ?
という疑問が今回の旅行で解決しました。
その答えは、次の「旧覆堂」の中にありました。
06b
現在の「新覆堂」建設に伴い、1963年に移築されたものです。
ここでは「よみがえる金色堂」として、
金色堂の解体修理の過程を描いたビデオが上映されていました。
06c
それによると、修理期間は1962年から6年間。
つまり、私が修学旅行で来訪した時は、解体修理の真っ只中だったんです。
当然、見ることはできませんから、記憶に無いのはあたりまえです。
私が◯◯では無いことが証明されました。
良かった。

続く

コメント

_ アホの殿下 ― 2018年11月03日 15:20

我等が母校でも63?64?年ここへ修学旅行に行ったのですが、盲腸炎で休んでしまった自分は○○でない証明が出来ません。うらやましいです。
別件ですが、先月久し振りに下北沢で降りまして駅前のマックが見つからなくて焦りました。これ以上線路の地下化が進みますと、平面航空写真を1枚載せたら「レイアウト完成!」ってことになりませんかね?

_ タフちゃん ― 2018年11月03日 21:43

殿下さん、下北!ですか。お若い。
数十年ぶりに、私も今度いこうかな。迷子になるのも楽しそうです。
総地下化の鉄道模型、聞こえてくるのは走行音だけ、ってなかなかシュールかも。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2018/11/02/8988603/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。