▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
熊野詣でにToughカメラ1 ― 2019年04月13日
桜の季節に三泊四日で「熊野詣で」をしてきました。
熊野詣でとは、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の熊野三山に参詣することです。
東京から行く場合、初日と最終日は移動に時間を取られてしまうので、
中二日を参詣日に当てるしかありません。
この旅の記録を、デジタル画像を主体に纏めました。
今回、携行したカメラは " オリンパス OLYMPUS TG-4 "、
私と同じ「タフ Tough」の愛称を持つデジカメです。
このカメラは、撮影地のGPSデータを、カメラ自体で捕捉できます。
■熊野本宮大社(2日目)
手始めに、
カメラに記録されたGPSのLOGファイルをGPXファイルに変換し、
地図表示可能なソフト(今回はLightroom)で読み込みます。
(詳細な手順は「フィルム写真にもExifとGPS」参照)
広域地図で当日のルートを表示すると、次のように、
宿泊地の「那智勝浦」から「熊野本宮大社」までの往復の道のりが示されます。
ほとんどバスに乗りっぱなし。
新宮駅を経由し、熊野川沿いを上流へ向かいました。
・車窓の景色。まさに桜の季節ですね。
・桜のめでたさとは対称的に、あちこちに土石流の爪痕が残っていました。
2011年の台風12号による災害ですね。
次が熊野本宮大社周辺の拡大詳細図
Lightroomのマップモードでの表示画面です。
この画面上に表示されているフォルダをクリックすると、
その地点で撮影した写真が次のように表示されるので便利です。
熊野本宮大社 旧社地「大斎原 おおゆのはら」遠景と近景
「世界遺産熊野本宮館」に「旧社地 大斎原」の再現模型がありました。
三つの川が合流する中洲にあり、水害のために移転せざるを得なかったそうです。
この立地を見ると、当然といえば当然かな。
その跡地が旧社地「大斎原」なのですね。
次はいよいよ本宮大社へのお参りです。参道入口に鳥居が見えます。
杉木立ちの石段を登ります。
茅葺き屋根が立派な本殿。
ここでは、三本足の「八咫烏やたがらす」が有名です。神の使いとされています。

(続く)
最近のコメント