▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
目白の住人が目黒を散策2 ― 2013年12月07日
こういう所でベンチに座って長時間過ごしていると、自身が森の一部になりそうです。
でも、この写真を見て「あ!ベンチがラインダンス踊ってる」と思ったりしますから、まだ俗人です。
再び「黒白」対決をすると、
目黒の「林試の森」の広さは、120,762.91m2(H22年5月31日時点)
目白の「おとめ山」の広さは、27,587.91m2(H26年度拡張分を含む)
ですから、目黒の圧勝です。
内容的には似ているんですけどね。
林試の森には子供のスポーツ公園的な要素もあります。
次の遊具などは木製ということもあり、遊具も子供も森の風景の一部に成り切っています。
再び「黒白」対決をすると、
目黒の「林試の森」の広さは、120,762.91m2(H22年5月31日時点)
目白の「おとめ山」の広さは、27,587.91m2(H26年度拡張分を含む)
ですから、目黒の圧勝です。
内容的には似ているんですけどね。
林試の森には子供のスポーツ公園的な要素もあります。
次の遊具などは木製ということもあり、遊具も子供も森の風景の一部に成り切っています。
ターザンロープもあります。これで長時間遊ぶと本物の猿に成りそうです。
私としては、やはり母と子のいる風景が一番好きです。
この近くに住んでいたら、毎日でも来たくなりますね。
目白では、現在工事中のおとめ山公園Aゾーン(昔の下落合公務員住宅)に、「自由原っぱ」という広い芝地ができるそうです(楽しみ!)。
この林試の森にも西端に「プラタナスの広場」があります。
ここは年配の方もたくさんくつろいでいました。
そして子供たちに負けずに体を鍛えていました。
また、公園内でマラソンとか競歩に取り組んでいる方達もいました。
この二枚、別な場所で別な方を撮ったつもりでしたが、改めて見てみると同じ女性のようです。
写真のExif情報で撮影時間を確認してみると、上の写真と下の写真では33分の間隔があいています。
この間ずっと走っていらしたようです。
確かにこの公園広いです。公園紹介によると、「東西700m、南北250m」で外周の園路をぐるっと一周すると45分かかるそうです。
参考までに、モノクロ写真は Nikon F + Nikkor-S Auto 35mm/f2.8 + Fuji Acros100
カラー写真は Nikon D600 + AF-S Nikkor 24-85mm で撮りました。
(続く)かも知れません。
写真のExif情報で撮影時間を確認してみると、上の写真と下の写真では33分の間隔があいています。
この間ずっと走っていらしたようです。
確かにこの公園広いです。公園紹介によると、「東西700m、南北250m」で外周の園路をぐるっと一周すると45分かかるそうです。
参考までに、モノクロ写真は Nikon F + Nikkor-S Auto 35mm/f2.8 + Fuji Acros100
カラー写真は Nikon D600 + AF-S Nikkor 24-85mm で撮りました。
(続く)かも知れません。
最近のコメント