▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

渡辺弘行さんの「忠犬ハチ公チョコレート」2013年12月13日

昨年、「新緑の少女裸像」と題して目白の特養ホーム「山吹の里」に設置してある彫刻を取り上げたことがありました。
作品名は『真珠』、その作者は「渡辺弘行」さんという彫刻家なのですが、この名前をキーワードとして当ブログに来訪され、コメントも残して下さった方がいらっしゃいます。
お一人はこの彫刻家のお孫さんのようこさん、もうお一人は最近ご訪問されたmugakusaiさんです。ネット社会における情報の広がり方には本当に驚くばかりです。
そのmugakusaiさんのコメントで、渡辺弘行さんのデザインされた『忠犬ハチ公チョコレート』なるものが「渋谷区郷土博物館」で現在開催中の「ハチ公展」に展示されていることを知りました。
忠犬ハチ公展に行きました

もう行くしかありません。
天気も良かったので、
渋谷駅から途中「氷川神社」などを巡りながら美術館までの散策です。
博物館はコミュニティバスの停車場でもあるんですね。
渋谷区郷土博物館

そして入館。お目当てのチョコレートは展示室中央のケースに入っていました。
(写真は禁。残念!)
森永製菓のお菓子ですが、10銭という当時としては安くない値段であることから、子供向けのお菓子というよりもハチ公像製作のための資金集めが目的であったようです。
それにしても立派な彫刻家がチョコレートのデザインにいそしんでいる姿を想像すると、何となく楽しくなりますね。

さて、当日の外出の目的はもう一つありました。
新緑の少女裸像」にも書いたように、
渡辺弘行さんの作品で新宿中央公園に置かれた『髪』に会うことです。
実は昨年10月に公園を訪れてはいました。
そして写真も撮ったことは撮ったのですが、仕上がりが今ひとつでした。
下の写真です。ピントも甘いです。
渡辺弘行作「髪」昨年撮影
それで、いつかリベンジしなければと思っていたのです。

当日は絶対ピンボケしないようにNikon_D600を持って行きました。
フィルム好きの私も、失敗できない時はデジカメのオートフォーカスの力を借ります。
中央公園に向かいながら、ブリッジの上でまず一枚。
上天気!デートの待ち合わせ場所に向かう心地です。
新宿中央公園へ向かうブリッジ

そして『髪』の彼女に再会。撮影結果はピントについては合格でしょう?
渡辺弘行作「髪」1

向きを変えてもう一枚撮りました。
渡辺弘行作「髪」2
あまりに大胆なポーズに、撮影者もちょっとたじろぎます。

この作品は1954年の製作だそうです。
「髪」の作者と製作年
中央公園の開園が1968年ですから、開園当初に設置されたとして、その間の14年間、彼女はどうしていたのでしょう?
それはともかく、開園と同時にこの公園に来たとすれば、今年で45年にもなるんですね。

今度は視点を変えて、この女性から見た公園の風景を撮りました。
新宿中央公園の紅葉
彼女にとって45回目の紅葉です。

ついでながら『真珠』の彼女の最近の様子を下に載せます。
山吹の里の「真珠」
昨年の新緑の時期よりも周りの樹木がまばらになって、
彼女は恥ずかしがっているようです。
中央公園の『髪』の大胆なポーズと比較すると随分と感じが違います。
うーむ!
この表現力の幅広さ、彫刻家はやっぱり偉大ですね。

最後に「ハチ公展」に関して思い出したことがあります。
太平洋戦争の戦局が悪化した昭和19年、金属類回収令により初代ハチ公像も供出されることになったそうです。一旦は免れるはずだったのが、戦時の混乱の中で結局溶解されてしまったそうです。今のは二代目なんですね。

そういう時代には、『真珠』や『髪』のような女性像を見ても、兵器の材料となる金属の塊としか見えなくなってしまうのでしょうか。
私なんかは、それよりも、この女性像をチョコレートで作ってお菓子の家に展示したいなと思う方です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/12/13/7107468/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。