▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

ミノルタSR-7望遠レンズにフード2014年04月07日

先日ミノルタSR-7用の望遠レンズを修理しました。
『MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5』という40年ほど前のレンズです。
その後、このレンズ用のフードも見つけて買いました。
箱も何もないむき出しの中古品でしたが、
フードの筒の外側に刻まれた『MC 135mm F3.5』の文字は鮮明でした。
適合レンズの種類・焦点距離・明るさを表示する文字です。
ステップダウンリング

ところが、フードを装着しようとしたら、ネジ込みの径が合いませんでした。
物差しで測ると、レンズは55mm、フードは52mmでした。
同名のレンズでも型違いがあったのか!
でも、こういう状況を助けてくれる商品があるんですね。
「ステップダウンリング55→52」という商品です。
上の写真の中央に置いてあるのがそのリングです。

これで繋ぐとこうなります。
中央に「55→52 JAPAN」の文字が見えます。
大きい径から小さい径へ

そしてカメラに装着したところ。
SR-7と135mmF3.5フード付き
小型のバズーカ砲のようになりました。
でも、これで余分な光線は完全にシャットアウトできそうです。

このレンズの良いところは、カメラと被写体との距離を十分確保しつつ、
モデルの自然なポーズと表情を引き出せることです。
しかも、大きさもこの程度なので手持ち撮影が可能です。

さっそく新目白通りで試写してみました。
まず、交差点で信号待ちをしている兄妹。
交差点の兄妹
なぜ兄妹って分かるかというと、
遊び友達のようには、はしゃいでない。
また、お互いに無関心なようでいて、心は通じ合っている風だ。
そんな感じが分かるでしょう?

次は、高戸橋にいた二羽のハト。
メスに言い寄るオスハト
私がカメラを向けても逃げようともしませんでした。
(私は少し離れて、しかも気配を消していました)
右の首が太くてごついハトがオスで、
左のホッソリとした首筋のハトがメスのはずです。
そして、メスに向かって何とか気を惹こうとしているオスと、
でもそっぽを向いて無関心なメスと、
二羽の関係性が写っています。(本当かな?)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2014/04/07/7268782/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。