▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

雑司ヶ谷霊園40年前のプレイバック2015年04月29日

前回)からの続きです。

ここ数年、雑司ヶ谷霊園を訪れるたびに心がけていたことがあります。
それは、次の写真の撮影場所を特定することです。
40年前の雑司ヶ谷霊園
丁度40年前の5月に撮影したこの写真が、
霊園のどこの風景を切り取ったものなのか、そして、
その場所が今はどのようになっているのか、ずーっと知りたいと思っていました。
でも、広い霊園の中は同じような景色ばかりですし、
この写真にも「これ!」という明確な目印が写っていないので、
なかなか見つからなかったのです。

ところが、問題が解決する時って、意外にあっさり片付くものですね。
先日、見つけてしまいました。ここでした。
現況
当時と同じ"old Nikkor レンズ"を装着したデジカメで撮影してみました。
発見の決めては、画面右手の墓石です。
先端が少し細くなった自然石の板状墓石の形状が同じでしょう?

発見に至る経緯は次のようなものでした。
私は、普段は一人で雑司ヶ谷霊園を"walk & shoot"しています。
そして、40年前はこの坂道を上り、
清立院前の坂道
次の写真の入口から霊園に入ったはずだ、
霊園南入口1

霊園南入口2
などと考えながら、私自身の気分で"walk & shoot"し、
そのついでに昔の撮影地点を探していました。

発見したこの日は、いつもと違って女房同伴でした、というよりも、
女房が足の向くまま歩き、私は女房の後に付いて行ったのです。
途中、新たに設えられた休憩所で足を止めました。
霊園休憩所
「こんな所に休憩所があるんだ。これは良いね」
すると、その脇に「竹久夢二の墓」の案内標識がありました。
そして標識に導かれ、脇道を少し進むと夢二の墓がありました。
竹久夢二の墓
この夢二の墓の前に佇んで、更に先を見やると、
ずっーと探していた景色がそこにあったのです。

多分、この日の散策は、40年前の完全な「プレイバック」だったのでしょう。
1975年の5月4日、やはり女房の足の向くまま夢二の墓を訪れ、
夢二の美人画にちなんで?その墓前に佇む女房を撮影したのだと思います。
40年後の今年は、"iPhone_6_Plus"で撮ってみましたよ。
竹久夢二の墓の前で

また、撮影場所を特定する決め手となった墓石も撮影しました。次の写真です。
この墓石のおかげで、長年の課題が解決した訳です。
前世の琴子さん
割肌の表面に、「馬淵琴子墓」と彫られています。
40年ぶりにこうして写真におさまって下さった琴子さん、
私達とは浅からぬ縁があるのだと思います。
今頃は生まれ変わって、私の近くにいらっしゃるかも知れませんね。

(終り)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2015/04/29/7623230/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。