▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

40年前の北町こども広場2016年12月15日

前回)からの続きです。

吉祥寺ムーバスのバス停名にもなっている「北町こども広場」、
ここは、私の住まいから至近距離にある遊び場でした。
そのため、ここで遊ぶ娘の写真を何枚か撮影していました。
1980年頃のことです。
その写真と現在の様子を比較しようと思います。

まず、その数年前の1975年の空撮を見てみると、
昭和の吉祥寺空撮
こども広場は国鉄アパートと共に造成中であることが分かります。
武蔵野市の中でも北に位置するこの周辺は低層の住宅街でした。
そこに中層の団地ができ、保育園やコミセンが整備され、
テニスコートや公園などの施設も充実していく時代だったわけです。
いわば、その地域の青年期でしょうか。

それから約40年経過した現在の「こども広場」の様子は次のようでした。
今の北町こども広場
これを昔の写真と比較してみましょう。
いくつかの変更点が見つかります。
まず、砂場前の動物(像とキリン)がいなくなりました。
昔の北町こども広場
それから、この写真にも写っていた砂場内のイルカが見当たりません。
イルカは、次のように、こどものお気に入りだったのですが。
03
この1年後、自力で跨がれるようになってもお気に入りだったようです。
04
この写真でイルカの後ろに真新しい国鉄アパートが写っていますね。
これは、そのまま残っていました。次の写真です。
05
ずいぶん雰囲気が違うのは、広場の樹木が大きく成長したからですね。

この視点からずっと後ろに下がってみると、ブランコがあります。
06
まさに「成長中」の子供がたくさん遊んでいます。
ほとんど水平になるくらいブランコを漕いでいますね。
次の写真は1979年のブランコ。
自分では漕げないから、母の膝で、
07
あるいは父の膝に乗って揺れる感覚を楽しんでいたわけです。
08
この写真でブランコの両側に、ベンチと水飲み場があるでしょう?
現在も、デザインは変わりましたが同じ位置に存在していました。
09

成長する樹木と違って、コンクリート製の遊具は、
ほとんどそのままの姿で残っていました。
(最初の動物のように撤去されない限りは)
10

11

12

13

そして、次の写真のコンクリート製の築山、
14
この反対側(砂場側)は滑り台になっています。
15
ここで、斜面の真ん中に、縦に長くクラックの補修跡が見えるでしょう?
この形、実は次の1979年の写真でも全く同じ形状でした。
16
ということは滑り台が作られた直後こそクラックが生じたものの、
その後は三十数年間、クラック被害は拡大していないということですね。
素晴らしい!(妙なところで感心)

この滑り台をバックに撮影した記念写真がありました。
17
写真のメモには「保育園のふみき」とありました。
同じ北町保育園に通っていた坊やの名前でしょう。
このふみきくんとパパ、
「北町こども広場」を今でも覚えているでしょうか?

ちなみに、ふみきの隣に写っている我が家の長女は、
公園のことも砂場のことも、そしてふみきのことも、
全く何も覚えていないと思いますよ。

続く

コメント

_ セイラ ― 2021年02月18日 02:05

はじめまして。
「吉祥寺 こども広場」で検索をしてたどり着きました。
ちょうどこの時代のこのあたりに(国鉄社宅)に住んでいたのでなつかしさに思わずコメントしてしまいました。こどものころの記憶が鮮明によみがえります!私は1977年生まれなので、長女さんのちょっと上くらいかしら?貴重な画像をUPしてくださりありがとうございます。

_ タフちゃん ― 2021年02月18日 11:49

セイラさん、こんにちは!
私も近くの民間アパートに住んでいたので、長女を連れてこの公園に来ていました。ご推察の通り、長女は1978年生まれです。セイラさんと一緒にお砂場で遊んでいたこともあるかもしれませんね。不思議なご縁に感謝。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2016/12/15/8275716/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。