▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます
▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
・目白の風景 今昔:目次
・吉祥寺の風景 今昔:目次
・昔と今の写真(番外編):目次
・地中海バブル旅行etc.:目次
・旅のつれづれ:目次
・母のアルバム:目次
・目白ジオラマ鉄道模型:目次
・すべてのカメラに名前がある:目次
伊勢神宮の40年前の景色:内宮1 ― 2013年10月07日
(前回)からの続きです。
内宮のお薦め参拝ルートに沿って写真を載せたいと思います。
写真は40年前、20年前そして今年のものですが、
それぞれ使用カメラと写真の特徴は次の通りです。
・40年前:ミノルタ Minolta SR-7、水墨画風のモノクロ写真
・20年前:フジ カルディアトラベルミニ(大衆機)、ゆるいカラー写真
・今年分:ニコン Nikon D600、カラーデジタル高精細写真
まず、外宮からバスで行くと宇治橋前の駐車場広場に着きます。
参宮案内所があります。
内宮のお薦め参拝ルートに沿って写真を載せたいと思います。
写真は40年前、20年前そして今年のものですが、
それぞれ使用カメラと写真の特徴は次の通りです。
・40年前:ミノルタ Minolta SR-7、水墨画風のモノクロ写真
・20年前:フジ カルディアトラベルミニ(大衆機)、ゆるいカラー写真
・今年分:ニコン Nikon D600、カラーデジタル高精細写真
まず、外宮からバスで行くと宇治橋前の駐車場広場に着きます。
参宮案内所があります。
今年はこうです。案内所の位置が変わってる程度の違いです。
93年には機動隊がいました。ご遷宮直前だからでしょう。
ガイドさんの衣装が何となく懐かしめです。
今年はこうです。
昔は駐車場広場から宇治橋の美しい姿を一望できたのに、
今年は樹々に邪魔されてほとんど見えなくなりました。残念。
宇治橋は右側通行です。92年です。
宇治橋から見下ろす五十鈴川の光景は、全く変わっていません。93年と今年。
下の写真で、火除橋越しに第一鳥居が見えます。
今年の第一鳥居です。
この鳥居を過ぎて右前方へ進むと、五十鈴川の川岸へおりる事ができます。
93年の下の写真のように川岸は石畳になっています。
ここが御手洗場(みたらしば)です。
93年の下の写真のように川岸は石畳になっています。
ここが御手洗場(みたらしば)です。
御手洗場から眺める五十鈴川も40年間変わらぬ景色です。
巷間言われている通り、最近の参拝客は若い女性が多いです。
その後、第二鳥居をくぐり正宮を目指します。
その後、第二鳥居をくぐり正宮を目指します。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2013/10/07/7002134/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。