▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

食卓いっぱいのHOゲージ線路2018年10月11日

昔、鉄道模型の楽しみ方の主流は「お座敷レイアウト」でした。
畳の上に線路をつなぎ、
子供達も畳に座って電車を走らせるのですね。
今は、畳がないし、床に座るのは疲れます。
そこで、食卓の上を片付けて、そこに線路をレイアウトし、
椅子に腰掛けて操作する方が楽で良いと思いました。

しかし、HOゲージのサイズでは食卓上には簡単には収まりません。
曲線の直径が大きいですからね。
食卓からはみ出さないようにするには、
曲率の小さい曲線でレイアウトを構成する必要があります。
例えば、KATOのユニトラックですと、こんな風になります。
食卓いっぱいHOゲージ
これはKATOのHPに、次のように紹介されているのを実践してみたのです。
02
これでも、真鍮電車を走らせてみたら、そこそこ楽しかったです。


しかし、このレイアウトの分岐ポイントは、
「引き込み線」用に使われているだけです。
できれば、
「特急と普通の乗換え、通過待ち、対向電車との行き違い」、
などができる「待避線」も作りたいです。
欧州製の線路だと、それが可能になることが分かりました。
例えば、Fleischmannの次の製品です。
04
アナログのスタートセットと追加線路の組み合わせです。
追加線路には、左右のカーブポイントが含まれているので、
次のようなレイアウトが可能になります。
05

06
長手方向にまだ余裕がありますから、
以前買ったデジタルスタートセットの直線線路(写真中央の3本)も付け足して、
「165cm x 81cm」の巨大?レイアウトが食卓上に作れます。

ただし、この写真右手で電源コードが線路の下を潜っているでしょう?
コントローラを置く場所がレイアウト線路の内側しかないので、
コンセントとの位置関係で、こうならざるを得ないのですね。
それで一工夫、
次の写真は、左が製品に付属していた欧州仕様のACアダプタ+変換プラグ。
右側は、代替品として使っていた国内仕様のアダプタです。
それぞれ出力電圧は18V、16Vです。
07
それに対して、電源を供給される側のコントローラーのソケットを見ると、
08
入力電圧、14Vとなっています。結構いい加減。
それでは、ということで単三電池を10本繋いでみました。
09
合計15Vですから、ちょうど良いぐらいでしょう。
これを電源として使えば、ACコンセントとの接続が不要になり、
半コードレス化が実現します。
10
取り回しが楽になりました。

そして、外回りの様子。

次は、カーブポイントを切り替えて内回り。

食卓上で、食事も忘れて遊ぶことになりそうです。

続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の質問をやむを得ず設定しました。お手数ですが当ブログタイトル「○○の風景」の○○を漢字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mejiro.asablo.jp/blog/2018/10/11/8971142/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。