▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

明治通りのイチョウ並木が消えた?(2):道路計画2013年08月16日

前回)からの続きです。

「環状第5の1号線」のうち、今回の事業範囲は
都電「学習院下駅」付近からグリーン大通りまでの約1,400mです。
これが完成すると、明治通りのバイパスとして機能して、
現在の池袋東口の車の混雑が解消するそうです。
そして将来的には、東口一帯を周回する路面電車も構想されています。
それはなかなか魅力的な話ですが、取合えず、
今回の事業にかかわる明治通り一帯がどうなるのか、
公開されている資料によって確認してみようと思います。

事業の範囲を周辺地図に落とし込んでみました。中央の赤色がそれです。
環状第5の1号線の事業範囲図
地図に示した断面記号の1〜3について、
現況写真と計画断面を順番に載せます。

断面1
下の写真の中央あたりから掘割が始まり、千登世橋手前で完全にトンネルとなります。
学習院下の歩道橋から

断面1

断面2
都電線路敷の真下をトンネルが通過します。
鬼子母神前駅から北に

断面2

断面3
中央の空地が掘割状の道路になります。
左前方に建設中の新豊島区役所&マンション、右端はマンション販売センターです。
都電雑司が谷駅の西側
写真中央下部に打ち捨てられたビニ傘の柄が写っていますが、特に他意はありません。

断面3

都電「鬼子母神前駅」近くの断面2の部分では、
新設道路はトンネル形式となって、都電の下に潜ります。
本当にやるんだ!って感じです。
そして地下鉄副都心線は、更にその下に位置します。
目白通りの千登世橋脇から地下鉄「雑司が谷駅」に入ると、
ホームまで行くのに、本当に奈落の底に向うような気がしましたが、
こういう訳だったのですね。
続く

明治通りのイチョウ並木が消えた?(3):行交う人々2013年08月19日

前回)からの続きです。
今回イチョウが伐採された明治通りの写真はたくさん残っていました。
というのは、私は、入手したカメラやレンズを試す場所として、
 ・おとめ山公園
 ・鬼子母神
 ・都電と明治通り
を良く使っているからです。

そのいくつかを紹介します。対象は、下の写真の左側の歩道の、
歩道橋から見るイチョウ並木

この交差点から、
千登世橋中交差点

次の千登世橋までです。
超広角で千登世橋


1.中学校の桜。これも近々切られる運命か?
イチョウ並木の桜

2.紅葉を楽しみながら買物へ
イチョウの紅葉と買物

3.仲良し
仲良し

4.下校時間
下校風景

5.愛犬と一緒に
愛犬と散歩

6.元旦にも黙々と走る人、そして黙々と写真を撮る私
元旦にイチョウ並木を走る

7.多分初詣の帰りの人達
初詣帰り

8.飛び跳ねながら
仲良く飛び跳ねながら

9.切り倒される直前のイチョウの脇を疾走するママチャリ
伐採直前のイチョウ並木と自転車
 この写真、今あらためて見ると、イチョウの幹に巻かれた赤テープが、
 イチョウの運命の印だったんですね。伐採の二十日前。
 知らずに撮ってた…

最後に、これらの写真を見て感じること、
やっぱり、行き交う人々がいてこその並木道ですね。
続く

備忘録として、各写真の撮影日とカメラ&レンズ名を控えておきます。
鳥瞰写真.PentaxSV+Takumar55mm/f1.8 13/02/08
交差点.Hasselblad+Planar80mm/f2.8 12/08/28
千登世橋.LeicaⅢg+Voigtlander21mm/f4 13/07/12
1.iPhone4 11/04/12
2.iPhone4 11/12/18
3.LeicaⅡf+Elmar50mm/f3.5 12/11/14
4.OlympusE-P3+Lumix20mm/f1.7 12/12/10
5.NikonF4+AF35-105mm/f3.5-4.5 12/12/16
6.NikonD600+AF24-85mm/f3.5-4.5 13/01/01
7.NikonD600+AF35-105mm/f3.5-4.5 13/01/02
8.NikonD600+AiS50mm/f1.4 13/01/09
9.LeicaⅢg+Voigtlander21mm/f4 13/07/12

子供向けマイコンレーサーで遊ぶ2013年08月20日

偶然見たネット記事に惹かれました。
2,980円の超安値でマイコンカーが買えるというのです。しかも、
その走り方を制御するためのプログラミングも簡単にできるらしいのです。

早速買いました。
マイコンレーサー買った

そしてあっという間に作りました。
かつてプラモデル造りが大好きだった人間には超簡単。
早速作った

お腹側の写真がこれです。
マイコンカーのお腹側
中央の丸いプレートが前輪の換わり。
上端に黒い四角形のセンサーが四つ並んでいます。
これで自分が進むべきラインを確認しながら進みます。

A3用紙2枚を張り合せ、約2cm幅のラインを引いてコースを手作りしました。
そして、ラインをトレースする制御コマンドを車に転送して、START!

途中で、紙のつなぎ目に引っかかってエンストしました。

この製品には、「ブロックコマンダー」なるプログラミング支援ソフトが付いてます。
それを使って自分でプログラムしてみました。
ブロックコマンダー
画面の下の方に並んだアイコンから、必要な機能を持つアイコンをクリックして、
グレーのマス目に順番に配置(ドラッグ&ドロップ)すればOKです。

4秒間前進し、次に右旋回し、2秒間後退し、
最後に停止したら「ドレミファソラシド」と歌うように組んでみました。

かなり音痴です。

このブログは動画をアサブロに組み込む練習として書きました。
うまく行けば、その方法を(次回)紹介する予定です。

アサブロに「動画」を組み込む2013年08月21日

前回の「マイコンレーサー」(動画入り)の続きです。

ここでは、htmlを自分では書かずに、
アサブロに動画を組み込む(埋め込む)方法を紹介します。
十数年前にhtmlの初歩をかじっただけの私でも、何とかできました。
より良い方法が他にもあるとは思います。

事前にYouTubeのアカウントを取得して、
マイチャンネルに動画をUPしておきます。
私は姓は「ター」、名は「坊」のアカウント名にしたら、
意図通り「ター坊」と表示してくれることもあり、「坊ター」だったりしています。
佐藤一郎さんが一郎佐藤さんだったりするのと同じですね。
でも、坊ターはちょっと間抜けっぽいです。

さて本題に戻り、アサブロにログインして記事を書きます。
管理画面の「記事の作成・編集」では、
多くの方がそうしているように、「エディタで新規作成」を選びます。
動画をアサブロに組み込む方法

普通に記事を書いて、静止画も普通にUPして行きます。
普通に静止画UP

動画を除いた部分の記事作成が済んだら、
編集原稿として、公開せずに保存しておきます。
(下書きですので、いずれ削除します)
その記事を編集モードで再度開き、次のようにしてソースを見ます。
htmlソースの表示
MacのFirefoxの場合は、
Fileメニューから、「ツール」→「Web開発」→「ページのソース」と辿ります。
WindowsのInternetExplorerであれば、
Fileメニューから、「表示」→「ソース」です。

該当ページのhtmlソースが次のように表示されるので、
そのうちの「本文」に該当する一行(かなり横長)を見つけてコピーします。
本文のソースをコピー

テキストエディットを開いて、
先ほどコピーした「本文」のhtmlソースをペーストします。
こういう状態になります。
本文のソースをペースト

YouTubeのマイチャンネルに行って、使いたい動画を表示させます。
動画の上を右クリックして「埋め込みHTMLをコピー」を選びます。
次の画面になりますので、中央に表示された文字列をコピーします。
YouTube動画の埋め込みタグ

テキストエディットにペーストした「本文」の中の動画を埋め込みたい場所に、
先ほどYouTubeでコピーした「埋め込みHTML」をペーストします。
下図の白抜き部分がそれです。
記事本文のHTML完成
ここでは見易くなるように、事前に適宜改行を入れています。
<BR>の文字列の前後で改行する分には問題は起きなさそうです。
動画の画面サイズを指示したい場合は、埋め込みHTMLのうち、
width="○○○" height="○○○"の部分の数字を変えます。
上の例では、480と292にしています。
また、src=“http://www.youtube.com/embed/********”の部分で、
src=“http://www.youtube.com/embed/********?rel=0”というふうに、
“?rel=0” の文字列を、おまじない的に末尾に追加しておくと、
動画の再生が終了した時に表示される「関連動画の紹介」が非表示になります。
スッキリするのでお勧めです。

次にアサブロ管理画面に戻って、
「記事の作成・編集」で、エディタでない方の「新規作成」を選びます。
必要事項を適宜記入し、下の画像のように、
・記事本文の欄に、テキストエディットのhtmlソース全文をペーストします。
・記事の記述方式欄で、HTMLを選びます。
動画入りブログ作成

全て済んだら、「公開」ボタンを押せば完了です。
公開前に動画もプレビューできれば良いのですが、
残念なことに、この作成・編集画面では、「プレビュー」ボタンを押しても、
静止画のみ表示して、動画は表示されません。
正しく作成できている事を祈って、「公開」ボタンを押しましょう。

それから、最初にアサブロエディタで作った下書きを削除しておきます。
削除しても、UPした画像はそのままサーバに残るので支障はありません。
(終り)

昔と今の写真(番外編):目次2013年08月25日

1.昭和の羽子板市モデル撮影会(1)(浅草 浅草寺)
2.昭和の羽子板市モデル撮影会(2)(浅草 浅草寺)
3.昭和の羽子板市モデル撮影会(3)(浅草 浅草寺)
4.昭和の羽子板市モデル撮影会(4)(浅草 浅草寺)
5.40年ぶりの湯島聖堂(お茶の水湯島聖堂、秋葉原石丸電気)
6.11年ぶりの府中くらやみ祭
7.能登を旅するキャノンデミ(能登金剛、上時国家)
8.40年ぶりの野火止用水(野火止用水史跡公園、本多緑道)
9.野火止用水の少年たち(西武バス交通公園前、米軍大和田通信所)
10.モノクロームな平林寺(1)
11.モノクロームな平林寺(2)
12.滅びの美学:屋島ケーブル(香川県高松市屋島寺)
13.新宿東口40年前の風景-1(新宿二幸前の東口広場)
14.新宿東口40年前の風景-2(東口地下改札前案内所、新宿ステーションビル名店街)
15.新宿東口40年前の風景-3(夢のプロムナード)
16.新宿東口40年前の風景-4(タカノフルーツパーラー)
17.新宿東口40年前の風景-5(新宿丸井)
18.MacとiPhotoの式年遷宮(伊勢神宮の式年遷宮)
19.横須賀線川崎駅の風景
20.40年前の横浜駅で働く人々
21.伊勢神宮の40年前の景色:外宮
22.伊勢神宮の40年前の景色:外宮(補遺)
23.伊勢神宮の40年前の景色:内宮1
24.伊勢神宮の40年前の景色:内宮2
25.伊勢神宮の40年前の景色:おはらい町

26.40年前の根津美術館の風景1
27.40年前の根津美術館の風景2
28.40年前の根津美術館の風景3
29.40年前の根津美術館の風景4
30.ミノルタSR-7でモノクロ写真を上品に(京都金地院)
31.11年前の吉野梅郷と初代"Canon IXY"
32.興福寺に中金堂のあった頃
33.10年ぶりの奈良ホテル
34.平城宮跡に何も無かった頃
35.長崎旅情(1)15年ぶりの大浦天主堂
36.長崎旅情(2)グラバー園
37.薬師寺の東塔が一人だった頃
38.愛隣の心はアンパンマン
39.上野公園の桜(2)娑羅双樹の花の色
40.お墓参りで大事なこと
41.ホテルオークラ終焉は女の園
42.40年前の代官山ヒルサイドテラス
43.40年前の鎌倉近代美術館
44.40年前の鎌倉で何の展覧会?
45.21年ぶりに「唐人お吉」に再会
46.下田でデジャビュの磯料理「ごろさや」
47.下田東急ホテルと幽霊ホテル
48.フジトラベルミニで水族館
49.伊勢志摩にお忍び旅行?
50.共済の日光保養所へ貧乏旅行
51.色合いも様々な新宿御苑の風景
52.昔の段葛と鎌倉近代美術館
53.50年前の江の島稚児ケ淵
54.50年前の鎌倉大仏
55.40年前の富士五湖で遊泳
56.7年ぶりに富士五湖で肉食
57.30年前の佐野サービスエリアの風景
58.金閣寺が色あせていた頃
59.石畳の美しい大徳寺
60.大仙院の庭園の昔の姿
61.嵯峨野の常寂光寺
62.嵯峨野の落柿舎
63.作られた記憶「龍安寺の石庭」
64.男子高校の修学旅行で奈良京都(1)(東大寺、大仙院、渡月橋、落柿舎)
65.男子高校の修学旅行で奈良京都(2)(伊勢神宮、石舞台)
66.男子高校の修学旅行で奈良京都(3)(法隆寺、平城宮址)
67.男子高校の修学旅行で奈良京都(4)(大覚寺、大沢池、御影堂)