▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

今年の中秋の名月2017年10月04日

今日は中秋の名月。
先ほど撮影してみました(手持ち撮影)。
すでに雲がかかり始めていたので、
雲の隙間に月が顔をのぞかせた時に撮影しました。
中秋の名月
絞り・シャッタースピード・ISOは一昨年と同じ値に設定。
良く撮れた時のデータをブログ等に残しておくと役に立ちます。
ちなみに雲に隠れた時は、目では見えても写真ではほとんど写らずでした。
露光量をLightroomで5倍に増幅して、やっと次の状態でした。
雲の向こうにある時
明日と明後日もお天気次第で撮影してみたい。

背景写真でジオラマ完成!2017年10月08日

前回)からの続きです。

Nゲージ鉄道模型のジオラマが完成しました。
製作期間は約3ヶ月。
製作開始は7月12日、まずボードに線路を敷設して、
どのエリアにどんな要素を作り込むかをスタディしているのが、
次の写真で、これが8月3日でした。
ジオラマ構想段階
そして、8月23日には次のように地形が出来上がりました。
地形完成
その後、各要素を作り込むのに一ヶ月、
ほぼ完成したジオラマを箱に詰めた写真が次です。
ジオラマ完成

ここで良いことを思いつきました。
ジオラマ本体と箱の内面との間に1cmほどの隙間があります。
ここに写真を立てることができそうです。
いわゆる「ジオラマ背景写真シート」ですね。
市販のものは高いし内容的にフィットするとは限らないので、
自作してみました。
ジオラマ背景写真
これでジオラマの写真を撮った時に、
段ボール箱の写り込みを避けることができます。

この背景シートの製作過程を記します。
まず、自分のアルバムの中から、
空が綺麗に写っている写真を数枚選びました。
例えば、北海道で屈斜路湖を望む美幌峠展望台の写真を2枚。
美幌峠1

美幌峠2
次に同じく北海道で、
釧路湿原のサルボ展望台を目指して、
シラルトロ沼沿いの摩周国道391号を南進している時の写真。
摩周国道
次は吊橋の写真。
八幡山吊橋
これ、最初は伊豆高原の大淀小淀へ行った時の橋立吊橋の写真と思っていました。
でもそれは勘違いで、次女から送られてきた別の写真でした。
「宇都宮八幡山公園の吊橋アドベンチャーブリッジを、
 宇都宮タワー側から撮ったもの」だったんですね。
デジタル時代、オリジナルもコピーも区別がつかないです。
ちなみに伊豆高原の「橋立吊橋」は次の写真でした。
橋立吊橋

これらの写真を適当に縮小したり反転したりして、
一枚に合成した写真が次です。
背景シート合成完了
幅は約2mもあるので、A4用紙10枚に分割プリント。
それをつなぎ合わせて、先ほどの様子になります。

この背景写真が完成したのが9月21日。
先日、それを利用してジオラマの写真を撮ってみました。
右手前におとめ山公園の弁天池、奥に神田川。
11
次は、鬼子母神堂越しにおとめ山公園。
12
公園の高台に原っぱとスダジイ。
13
弁天池の四阿と高台に登る小径。
14
鬼子母神の参道。
15
この写真では、参道右側に手水舎もきちんと写っているでしょう?
樹木については、左手前の薄緑は大イチョウ、右手前の深緑はシイノキ。
お堂の右側のミディアムグリーンは大ケヤキ。
この樹木の配置も、実は現地の状況に合致しているんですよ。

続く

東京10区総選挙掲示板はや!2017年10月10日

夏日の本日午後、いつもの目白で"walk & shoot"を楽しんでいたら、
やたら目につく掲示板。
そうなんだ、今日は衆議院選挙の公示日なんですね。
そして、私の散歩コースは東京1区と10区に跨がっていることも再認識。
更に、掲示板にポスターを貼り出す、各陣営のその早さにあらためて感嘆!
まだ、立候補受け付け開始から6時間程度しか経っていないはずなのに、
既に、こんな具合です。まず1区から。
東京1区

2
そして、物好きな私は、
散歩の間の約1時間に何枚の掲示板に遭遇するか数えてみることにしました。
1区の次の10区では。
66

67

68

75

76

かつて暮らした彩雲荘周辺は、あまり掲示板を見かけないな、と思ったら、
「上り屋敷公園」の外周にまとめて3枚。
公園に1

公園に2

公園に3

面白かったのは、掲示板ではないのに、
共産党・公明党・幸福実現党・旧民進党のポスターを貼らせている方がいる。
旧親切堂に
そういえば40年前、この場所では「親切堂」の看板を掲げていましたね。
数年前に、「学習院下に親切を売るお店」を書いたことを思い出しました。

目白ジオラマ鉄道模型:目次2017年10月12日

36.真鍮電車のDCC化(1)(パワートラックWB-26)
37.真鍮電車のDCC化(2)(8ピンソケット、ダミープラグ、Digitrax DH126)
38.ハンダごてに一万円!(FX-601、T19-B)
39.真鍮電車にDCCサウンド(Digitrax SDH166D)
40.食卓上で楽しむZゲージ(Zショーティー、EF66)
41.食卓いっぱいのHOゲージ線路(Fleischmann、カーブポイント)
42.アプト式HO電車を食卓で(Rack、ラックレール、Cog Railway)
43.食卓上で楽しむNゲージ(KATO、SL、C12蒸気機関車)
44.Nゲージのオシャレなアプト式電車(Fleischmann730501、Cog Railway)
86.z21でDCC複数台運転(簡易CVプログラミング)

目白ジオラマを動画にしてみた2017年10月15日

前回)からの続きです。

目白をイメージしたジオラマの中を、
「都電」と「都バス」が走る動画を撮ってみました。
このジオラマ、もともとは「Bトレインショーティー」という
寸足らずの車両が走ることを前提にしたレイアウトでした。
そのため線路のカーブとかがきつめです。
しかし今回は少し本物っぽい風景に見せるために、
「Bトレ」でなく正規縮尺の8800形の都電モデルを使用しました。

まず最初は鬼子母神の参道前を走る都バスと都電。
「ジオコレ」の都バスがヨタヨタ走る姿は可愛いです。

都電は、停留所があるのに通過しちゃいました。

同じく鬼子母神本殿前を走る都バスの脇を、
トンネルから出てきた都電が追い抜くところ。

やはり鉄道模型のジオラマに欠かせないのはトンネルですね。
トンネルから出てくるところを、もう一つ。

ここに見えている池はおとめ山公園の弁天池です。
形・大きさとも150分の1の正規縮尺ですよ。
右奥には公園の遊び場と見晴台が写っています。

トンネル出口のすぐ近くに分岐ポイントがあるので、
そこを左に分岐する様子。

と思ったら、見事に脱線!
正規縮尺の車両にはちょっときついカーブでした。

最後に神田川にかかる高戸橋の鉄橋を渡るところ。

都電荒川線の唯一の鉄橋です。

(追記)ユーチューブにアップした動画を自分で見てみたら、
一つ一つ再生するのは面倒なことが分かりました。
それで、全部をつないで1本に纏めてみました。


(終り)